
交通事故で怪我をしたとき、一定期間治療をしても治らないものを後遺症と呼びます。
交通事故に遭い、後遺症が残ってしまったときのために知っておきたい「交通事故による後遺症」についてご紹介します。もしもの時のために知っておきましょう。
目次
交通事故によるむち打ち
交通事故の被害に遭った方によく出る症状にむち打ちがあります。
むち打ちは、車に追突された衝撃などで首がむちのようにしなったために起きる症状を指します。むち打ちの大部分は、首に負荷がかかることで起きる首の捻挫です。
ですが、負荷が大きい場合は神経や脊髄を傷つけている場合もあります。
また、むち打ちの正式な傷病名は頚部挫傷や頚部捻挫、外傷性頚部症候群などがあります。
【むち打ちの主な症状】
むち打ちは、首の痛みだけではなく以下のような症状が出る場合もあります。
- 首の痛みや重み
- 頭痛
- 吐き気
- 体のだるさ
- 疲れやすくなる
- 肩こり
- 背中の痛み
- めまい
- 手の痺れ
- 意識障害
- 意欲低下
- 眼精疲労
- PTSD(外傷後ストレス障害)
【むち打ちの種類】
頚椎捻挫:首や肩・肩周辺の痛み、首が回らないという症状が現れます。X線で検査をしても異常が見られないことが多いのですが、頸椎周辺の筋肉や靭帯の損傷があるため痛みが出ます。
神経根症状型:首の痛みや知覚異常、手の筋力の低下、握力の低下、首・肩・腕の痺れなどの症状が現れます。首を曲げるときやくしゃみをするときなどに、痛みや痺れの症状が強く出ることがあります。
バレ・リュウー症:頸骨動脈の血行障害や自律神経の乱れが原因で、耳鳴りや吐き気、ふらつき、後頭部からうなじにかけての痛みなどの症状が現れます。交通事故後に安静されなかった場合に発症しやすいむち打ちです。
脊髄損傷:脊柱に強い力が加わることで、脊髄を損傷する症状です。知覚障害や足の痺れなど、首ではなく下肢に症状が現れます。また、便秘になったり尿が出にくくなるといった症状が現れることもあります。
脳髄液減少型:頭痛やめまい、吐き気などが現れますが、脳髄液減少型は多岐に及んだ症状が起こるため個人差があります。交通事故などの強い衝撃で、髄液の量が減少すると脳の位置が下がり、それを血液で補おうとします。すると、脳表面の静脈が拡張してこのような症状が現れるのです。
脳髄液減少型は基本的に治る病気ですが、現在は研究段階にあるため、不明な点が多い症状でもあります。
むち打ちの診断について
交通事故後に不調を感じた場合は、まずは病院で精密検査をしてもらいましょう。但しむち打ちの多くは、筋肉や神経の異常がレントゲンで見つかりにくく、病院では「異常なし」と診断されることが多いのです。
事故後、痛みが長く続く場合は、にたとえ異常が見つからなくても、自分の不調について我慢せず医師にしっかり伝えることが大切です。
「事故で、骨や関節や筋肉を損傷していれば、必ず痛みが出ます。痛みがないということはどこも損傷されていないということです。心配いりません。後から出る痛みは、筋肉痛なので、ほとんどの場合自然と治りますし、痛みが出てから治療をすれば大丈夫です。」ーにしぼり整形外科 院長BLOGより
また、むち打ちの症状は交通事故の当日や翌日ではなく、数日後や数か月後に現れることもあります。
むち打ちの症状は様々なので、一見、交通事故と関連がないように思えることであっても医療機関へ行き受診することが大切です。
むち打ちの後遺症
むち打ちと診断され治療を受けたのに、不快感や痛みが長期に渡って続く場合も珍しくありません。これをむち打ちの後遺症と呼びます。
後遺症は人によって様々です。むち打ちの後遺症として考えられる症状をご紹介します。
- 全身の疲労、不眠、頭痛、無気力感が続く
- 痛む場所が変わることがある
- 集中力の低下から長時間の作業が出来なくなる
- 天候や気温の変化によって体調が左右される
- 朝と夕方に痛みが出る
- 長期間に渡り症状の改善と悪化が繰り返す
- 軽い運動や作業などで症状が出る
このようにむち打ちの後遺症が出る場合は、後遺障害の等級認定が受けられることがあります。
認定を受けられる後遺障害の等級
むち打ちとして交通事故の後遺障害の認定を受けるには
- 継続通院
- 事故の程度
- 症状の一貫性と連続性
- 自覚症状の証明
- 症状の程度
の5つの要件をクリアする必要があります。
また、むち打ちの症状が、後遺障害等級認定に定められている基準にあてはまる程度の症状であることが等級認定を受ける基準となります。
後遺障害の等級には1級から14級まであり、認定基準が等級ごとに決められています。障害の症状が重いほど、数字の低い等級に該当する可能性が高くなっていきます。
むち打ちの後遺症の治療法
むち打ちの後遺症は、整形外科での治療の他に整骨院での治療が効果的な場合があります。
どの治療法が適しているのかは、実際に施術を受けてみなければわからないので、病院の治療で痛みや不調が取れない場合は整骨院で適切な治療を受けてみることが良いでしょう。
病院や整形外科では、むち打ちの治療には湿布と痛み止めの薬を処方するだけの場合が多いです。このような治療を続けて安静にしても痛みが取れない場合は、整骨院での治療を検討しましょう。
整骨院では、けん引や温熱療法、マッサージ、整体などの治療でむち打ちの後遺症の改善を目指します。また、神経のツボに針をうつ針治療を行う場合もあります。
整骨院は、早期に患部周辺の治療アプローチが可能なので、病院での治療より早く症状が改善されることがあるのです。
あお整骨院の交通事故治療
むち打ちの適切な治療なら茨城県にあるあお整骨院がオススメです。
あお整骨院では、
- AKA関節調節療法
- 超音波治療
- 高周波治療
- 微弱電流治療
- 超短波温熱療法
- 鍼灸治療
- 立体動態波治療法
- 高電圧療法
などでしっかりと治療していきます。また、トレーニングによるリハビリで体の感覚や動きを正常な状態に戻していきます。
このように、体や骨の仕組みについて知り尽くした整骨院ならではの治療法で、むち打ちの症状を改善していきます。
また、あお整骨院では交通事故案件に強い弁護士や行政書士の紹介もしてくれるのです。交通事故後は不安なことやわからないことが多く、思い悩むことが多いと思います。
交通事故の治療費や慰謝料でお悩みの方は是非一度あお整骨院へ相談してみましょう。
まとめ
交通事故の後遺症やむち打ちの症状など様々なことをご紹介しましたが、お役に立てそうな情報は見つかりましたか?
むち打ちは目に見えにくい症状であり、医学的にも証明が難しい怪我です。ですが、自覚症状が続くことも多いので、いつまでも症状が続く場合はしっかり検査してもらい、適切な治療を受けることが大切です。