
なかなか治らないつらい肩こりにお悩みの方も多いと思います。
肩こりは放置すると、頭痛やめまいなど体の不調にまでつながってしまうので、早めにケアすることが大切です。ここでは、肩こりの原因になる生活習慣や肩こりを改善する整骨院での施術などをご紹介していきます。肩こりにお悩みの方はぜひ参考にしてください。
目次
肩がこりやすいタイプとは
まずは自分が肩こりしやすいタイプかどうかをチェックしましょう。以下のチェックポイントに当てはまるものが多ければ多いほど肩がこりやすいタイプです。
- 仕事で毎日パソコンを使っている
- 体の冷えを感じることが多い
- 運動不足である
- シャワーで済ませることが多い
- 枕が高い、または低い
- 寝転がってテレビを見ることが多い
- 猫背になっている
- 眼鏡やコンタクトの度数が合っていない
- 同じ姿勢で仕事をすることが多い
肩こりの原因
肩こりの原因とはいったい何なんでしょうか。肩が凝りやすくなる生活習慣についてご紹介します。毎日の何気ない行動が肩こりにつながる可能性があるので気を付けましょう。
筋肉疲労
肩のこりは人間が立って歩き始めたころから始まったと言われています。人間は、3~4㎏の重い頭を常に首から肩の筋肉で支えています。
そのため、普段から首から肩にかけての筋肉を鍛えておくことが大切です。運動不足になると筋肉も徐々に衰えてしまうので注意しましょう。
目の疲れ
肩こりは目の疲れからきていることも多いのです。パソコンを使ったりスマホを見ることが 多い人は、目を酷使しているので肩がこりやすいでしょう。目の疲れを感じている人は、目を休ませるホットマスクや目の筋肉をほぐすストレッチをすることがおすすめです。
体の冷え
体の冷えが肩こりにつながる場合もあります。特に、寒い冬は運動不足になったり縮こまった姿勢になりやすいです。すると、体は血流が悪くなり、体がこりやすくなるのです。
冷えを改善するために、適度な運動をして首や肩の筋肉をほぐすことが大切です。
ストレス
ストレスが多い現代社会では、ストレスが原因で肩が凝っている人が増えていると言われています。特に女性の肩こりが多いので、スポーツや趣味などでストレスを上手く発散させることがおすすめです。
肩こりが悪化すると?
肩こりが悪化すると、目が疲れやすくなったり腰痛や頭痛が現れる場合があります。また、ほかにも以下のような症状が現れることがあるので注意しましょう。
- 風邪をひきやすい
- 頭が重い、だるい
- 食欲がない
- 熱っぽい
- イライラする
- 睡眠をとっているのに眠い
- 疲れやすい
- 記憶力や集中力が欠ける
こういった症状が出ていると、肩こりによる疲労がピークに達している証拠かもしれません。
肩こりを改善するケア
それでは、肩こりを改善するケアをご紹介します。肩こりにお困りの方は、ぜひ一度お試しください。
肩こりを改善する入浴法
入浴は、心身ともにリラックスさせる効果があります。肩のコリをほぐすには、少しぬるめの38~40度くらいのお湯にゆっくりとつかるのが良いでしょう。入浴して体を温めることで、血行が促され、疲れた筋肉の緊張がほぐれていくのです。
ストレスを解消するためには、好きな香りのアロマオイルやバスソルトを入れたり、音楽を聴きながら入浴すると良いでしょう。ストレスからくる肩こりの改善にもつながります。
入浴できない場合は、洗面器などに40度くらいのお湯をはり、15分程度足を浸して足湯をしましょう。
肩こりを改善するエクササイズ
肩こりを改善するには、筋肉のこりをほぐすエクササイズも効果的です。肩回りの筋肉を思い切り動かし、凝り固まった筋肉の緊張をほぐしましょう。
- 背筋を伸ばして息を吸いながら肩を軽く上げ、息を吐きながら肩をすとんと落とします。これを10回繰り返します。
- 両腕を前に大きく5回回します。
- 今度は両腕を後ろに大きく5回回します。
目の疲れを改善するマッサージ
パソコンやスマホを使うことが多い人は、目の疲れから肩こりがきている可能性があります。目の周りにある眼輪筋という筋肉をほぐし、目の疲れを取り除きましょう。
目の周りは皮膚が薄くデリケートなので、強い力でマッサージしないように注意しましょう。
- 目頭のやや内側になるくぼみを人差し指で押して、ツボを刺激しましょう。
- 今度は目尻から指1本分外側にあるくぼみを押します。このツボを押すと、目の疲れや筋肉の緊張がほぐれると言われています。
整骨院での肩こり改善治療
セルフケアを続けても治らないような慢性的な肩こりにお悩みなら、整骨院での治療もおすすめです。
整骨院では、肩こりの原因になっている硬い筋肉の緊張をマッサージや鍼灸治療で取り除いていきます。また、整骨院でできる温熱療法や高周波治療では、肩こりの早期改善が期待できます。
しかし、せっかく治療して肩こりが改善されても、猫背になっていたりパソコンやスマホで目が疲れる生活を続けていたら、またすぐに肩こりの症状が出てしまいます。肩こりを再発させないためには、整骨院で治療しながら、肩こりが起きないような生活習慣を続けることが大切です。
特に体が冷えやすい冬は、体を動かしたりストレッチなどをして、筋肉が緊張しないようにケアすることがおすすめです。
肩こりを改善するなら整骨院へ
肩こりがなかなか改善されない場合は、整骨院での治療が効果的です。
あお整骨院では、さまざまな肩こり治療を行っています。AKA関節調節療法では、腰・肩・手足など、様々な部位にある関節の動きを滑らかにすることで、筋肉の痛みを取り除いていきます。筋肉への負担も減るため、特に慢性的な症状に効果的です。
高周波治療では、電気の力で筋肉をほぐし、痛みや違和感を和らげます。筋肉の張りが原因となっている様々な症状に効果的です。
そして、超短波温熱療法も肩こりに効果的です。波長の短い波は、身体の深部にまで伝わるという性質を持つため、身体の芯から血流を改善し温めていくことができます。また、交感神経の緊張緩和も期待できます。ほかにも、その人の体や症状に合った治療をしていくので、慢性的な症状でお悩みの方にもおすすめです。
なかなか治らない肩こりを早く治したい場合は、一度整骨院で診てもらうと良いでしょう。