
頭痛に悩まされているあなた
頭が痛い・・・そんな時は仕事も家事も手につかなくなってしまいます。頭痛を起こしやすい方も多くいらっしゃいますが、頭痛が起きる原因とは一体何なのでしょうか。
体調が悪い訳でもないのに突然頭痛が起こってしまうと辛いですよね。なかなか治らない辛い頭痛は根本原因から改善していきましょう。
今回は頭痛と身体の意外な関係についてお伝え致します。
一次性頭痛と二次性頭痛
頭痛の原因はさまざまです。特に明確に病気を患っていないのに繰り返し起こる頭痛を一次性頭痛と言い、何らかの病気が原因で起こる二次性頭痛に分けられます。
いわゆる頭痛持ちの頭痛が一次性頭痛で、頭部周辺や首周りの筋肉が緊張すること、頭部の血管が拡張することなどによって起こると言われています。
二次性頭痛の場合には頭痛を引き起こす原因となる病気を治療するのが先決ですが、一次性頭痛の場合には原因やメカニズムを知る必要があるのです。
ここでは意外と知られていない身体と頭痛の関係についてお伝え致します。
高血圧と頭痛の関係
意外と知られていないのが高血圧と頭痛の関係です。
高血圧は痛みや痒みなど自覚症状がなく辛い思いをすることがない為、治療を受けずにいたり、先延ばしにして放置している方が多いようです。
高血圧は確かに痛みや痒みなどの自覚しやすい目立った症状は現れないのですが、実は頭痛を引き起こしている可能性があります。
そもそも頭痛は肩こりやストレス、寝不足などによって発症することがあるため、高血圧と関係があるとは思われにくいですが実は関係があるのです。
一般的な頭痛は何らかの原因で脳の血管が拡張し、神経を刺激することによって起こるものです。しかし高血圧の場合には脳の血管は拡張しません。血圧が上昇した場合、人間の身体は脳の血流を正常に保つシステムが備わっているので通常は脳の血流は影響を受けないようになっています。それでも頭痛が起こるのは脳内に何かしらの変化や異常や動脈硬化などの障害が起こっている可能性があることになります。
高血圧の症状の頭痛なのか、それともほかに原因があるのかを見分けるのは非常に難しいことです。しかし高血圧も頭痛に関係していることを知っておくことによって病気を見つけることができるかもしれないのです。
実際に頭痛と高血圧がセットになった場合には重大な病気を患っている可能性が高いことも最近では知られるようになりました。もともと血圧が高めの方は、ただの頭痛と放置せずに、身体からの何かのサインかも知れないと思うようにしましょう。
水分不足と頭痛の関係
病気でもないのに起こる頭痛の原因として水分不足が関係している可能性が有ります。脱水症状に陥ると頭痛を起こすことが多いのは事実です。
水分が不足すると血液がドロドロになってしまいます。血液がドロドロになると血流が悪くなり血行不良を起こします。
血行不良が起こると脳に十分な血液が届きにくくなり、頭痛が起こってしまうのです。
水分が不足することで起きてしまった頭痛は水分を補給して改善しましょう。薬を飲んでも治らないような頭痛は水分不足がg原因かもしれないので、日頃から水分を適度に補給するようにしましょう。
脱水症状とは
脱水症状に陥ると身体の中の水分の量が減ってしまい、頭痛や吐き気などの症状が起こります。
長時間の入浴や運動、発熱や飲酒などによって汗や尿で沢山の身体の中の水分が排出され、その水分を補わない状態でいることによって起こります。
嘔吐や下痢などの症状が現れる病気の際にも脱水症状は起こります。
こまめに水分を摂ることによって防げますが、知らず知らずのうちに脱水症状に陥ってしまうこともあるので注意しましょう。
低体温と頭痛の関係
低体温の場合頭痛が起こりやすいことをご存知でしょうか。
最近では冷え性の方も多いようですが、特に男性に比べると女性は体温が低い傾向にあるので低体温による頭痛は女性が引き起こしやすいようです。
低体温も血流を悪くするので頭痛を引き起こします。冷えは万病の元と言うように頭痛にも関係があるのですね。
血流が悪くなると脳に酸素や栄養が十分に届かなくなります。そして肩や首の筋肉が緊張状態になります。すると周りの神経を刺激し、頭痛を引き起こしやすくなるのです。
低体温による頭痛に悩まされないようにするには身体を冷やさないことが大事です。
低体温の原因
【食生活の偏り】
人間は糖質やタンパク質、脂質などを摂取することによってエネルギーを作り出しています。
しかしインスタント食品やファーストフードなどの過剰摂取、ダイエットのための食事制限などによって栄養が偏ることによって体内でのエネルギーの変換機能が上手く働かなくなります。すると体温が上がりにくくなります。
また冷たいものの摂りすぎや身体を冷やす効果のある夏野菜を冬に食べることも体温が上がりにくくなる原因と言われています。
【運動不足】
運動不足では筋力が衰えてしまいます。筋肉には血流を刺激し身体中に送り出す働きがあるので運動不足の状態では低体温を引き起こす可能性があります。
日々身体を動かして筋肉が衰えないように心がけましょう。
身体の不安は整骨院へ
茨城県にあるあお整骨院では、骨格筋ドックを行っています。骨格筋ドックは、3D姿勢分析器と高精度体成分分析装置を導入しているので自分の体を詳しく知ることが出来ます。
頭痛に関しても症状や原因に合わせていくつかの治療を組み合わせることで改善していくことができます。人はそれぞれ体つきや骨格が違うように、症状や原因も様々です。肩や首のこりが原因で頭痛を起こしている場合は、高電圧療法で血流を良くして痛みを緩和してくれます。
あお整骨院では、根本的な原因までをしっかりと見極めて早期治療、再発防止まで考えてくれるのです。カウンセリングでは、しっかりと不調の原因を探っていきます。何か少しでも気になることがあればまずは相談してみましょう。
頭痛は、身体の意外な状態から引きおこることもあるので、頭痛は身体からの何かのサインと考えて、放置せずに改善に取り組みましょう。
整骨院に行けば辛い頭痛を解決するために力を貸してくれます。