
目次
開業を考えているけれど一体何から始めたらいいの?
柔道整復師の国家資格を取得し、いざ整骨院を開こうと思った時に、何から始めたらいいのかわからない場合が多々あると思います。
そんな時に役立つ、開業について大切な事項をいくつかまとめました。開業する前によく読んで知っていきましょう。
開業に必要な手続きや書類をチェックしよう
整骨院を開業するにあたって、一番優先しておきたいのが届出書類です。書類は沢山あると何が何だかわからなくなり非常に厄介ですよね。そんな書類の手続きが面倒になる前にしっかりチェックしていきましょう。
・施設所開設届
施設所開設届は、保健所に整骨院の開設を認めてもらうための書類になります。この手続きをしないと保険の請求が出来なくなるのです。重要な事は、提出期限は開業後の10日以内ということと開業の準備ができていないと提出できないということです。
しっかりチェックしてから書類を提出するようにしましょう。
・地方厚生局への書類
整骨院では施術をした後に、保険請求を行います。その際に必要なのが契約記号番号です。保険給付の受け取りを事業者に委任することで利用者が事業者に対して、自己負担額のみを支払うようになります。
そのため、整骨院が保険請求業務を代行する契約が必要になり、そのためには地方厚生局への書類を提出する必要があります。
・共済番号を取得するための手続き
地方厚生局に届出を出して、承認を得ても受領委任契約には共済組合が含まれていません。社団法人共済組合連合と社団法人地方公務員共済組合協議会への届出が必要なのです。
保険請求に関わる届出なので、できるだけ早く申請を行いましょう。
・防衛省番号を取得するための手続き
自衛隊関係のお客さんが通院した場合には、防衛省に届出を行って防衛省番号を取得しなくてはなりません。こちらも保険請求に関わる届出なので、早めに申請を行いましょう。
・労災保険について
労災認定を受けたお客さんの施術をするためには、労災保険の指定機関として承認されることが必要です。そのため、労働基準局に申請を行わなければなりません。
スムーズに手続きが終わると、提出してから1~3か月後に承認されるでしょう。
開業に必要な資金を集めること
開業するにあたり大事なことはズバリ資金です。資金と言っても整骨院の開業には、一体どんな費用がかかってくるのでしょうか?
まず家賃などの物件取得費がかかります。そして設計や工事費などの内装工事費。また、治療器やベッドなどにかかる専門機材費。最後に備品や広告費などの費用がかかってきます。
単純に考えてもこれほどの資金が必要です。
そのような資金を調達するにはどんな方法があるのでしょうか?
・日本政策金融公庫
日本政策金融公庫には、新規開業ローン制度があります。そのような制度を利用するのも手です。
・市区町村の制度融資
制度融資とは、地方自治体が開業や経営する人へ融資を行いサポートしてくれる制度です。
・助成金を使う
助成金とは、厚生労働局などが補助金として必要な条件を満たすことで、返済不要で支援してくれるお金のことです。助成金はメリットが多く魅力的ですが、手続きなどが面倒な点があるので税理士や社労士などにまずは相談してみることもおススメです。
・民間金融機関の開業ローン
民間の金融機関では、審査機関が短い開業ローンがあるのでそういったものを利用するのも良いでしょう。ですが、民間の金融機関は日本政策金融公庫に比べ返済期間が短く、金利が高いことが一般的なので注意しましょう。
これからの運営費用を考えておく
開業資金を調達したら、これからの運営費用も考えなくてはなりません。
これから運営していくためにどれほどの費用がかかってくるのかを調べておく必要があります。運営費にはどのような費用があるのでしょうか?
考えられるものを次に挙げていきます。
まずは家賃、水道光熱費です。また、オーナーの人件費、そして雇うスタッフに支払う費用、備品・消耗品などの費用、販売促進費、借入金の返済…このように沢山の費用が毎月かかります。
整骨院での利益を上げていくには、二つの大事なことがあります。それは、「売り上げを上げること」と「経費を削減すること」です。整骨院では、経費の中で大きな比率を占めるのは人件費になってきます。
売上高に対して65%の割合が適正な人件費率だと言われています。
このような比率を踏まえて、工夫して人件費を抑えながら運営していきましょう。
黒字経営するためのシュミレーションをしておく
利益を出し、経営していくには事前にシュミレーションしておきましょう。利益の種類には、粗利、営業利益、経営利益があります。
粗利は売上高から原価を引いた額のことを指します。ですが整骨院では原材料費がほとんどないので粗利は売上高とさほど変わりません。
営業利益は粗利から経費を差し引いた金額です。
経常利益は、営業利益から営業外損益を差し引いた額になります。営業外損益は、金融機関から借りたお金の利息なども含まれます。
経常利益をプラスにすることで、黒字経営になっていきます。こういったシュミレーションを行うと、これからの運営の手立てになっていくでしょう。
開業するまではやることが沢山!
開業するにあたり準備することは沢山ありますが、一つ一つしっかり行っていく必要があります。面倒でも、しっかり準備することで成功に繋がるでしょう。
不安な事は開業の先輩に相談しよう
整骨院における開業資金は、立地や店舗の大きさ、内装のレベルによって実に様々です。開業する前は、不安な事が山ほどあると思います。
そこで、既に開業している治療家の先輩に色々相談してみましょう。周りに先輩がいなくてもご安心ください。
株式会社プロキュアジャパンでは、治療家専門のSNSサイトが存在します。
専門的な悩みや相談も、各分野に特化した先生に相談して解決していきましょう。開業して新たな不安を感じたら株式会社プロキュアジャパンの治療家広場を利用しましょう。
治療家広場は、日本初、治療家のための情報交換ポータルサイトなのです。
「技術をもっと磨きたい」「最新の施術方法を知りたい」など、意欲的な気持ちにも応えてくれます。治療家の皆さんで、情報を交換し勉強して運営に力を注いでいきましょう。