
目次
腰痛の85%は原因不明!?
実は腰痛で悩む人の85%は原因が不明と言われています。
腰痛に悩んでいる人の多さや、さまざまな腰痛改善方法の情報が溢れていていることを見ると納得できる数字かもしれませんね。
一言で腰痛と言っても、症状にはさまざまな種類があります。
そこで今回は日本人の多くの方が悩まされている腰痛について、症状・原因別に種類を分け、改善方法について解説していきます。
腰痛の種類
腰痛の種類はさまざまありますが、疾患名や通称などの呼び名がある腰痛をまとめて解説していきます。
腰椎椎間板ヘルニア
腰痛の症状の中では、この腰椎椎間板ヘルニアがもっとも有名なのではないでしょうか。
椎間板ヘルニアは背骨の腰部の椎骨と椎骨の間にある軟骨が変性して一部分が飛び出してしまうことを指します。
飛び出した部分が近くを通っている神経を圧迫することで腰や足に激しい痛みやしびれなどの症状を引き起こします。
椎間板は10歳を過ぎたあたりから老化が始まってしまうため、加齢に伴い弱まっていきますが、急に重いものを持ち上げることや、日常的に中腰の姿勢になる、激しいスポーツを行うなどの負担がきっかけとなることが多いです。
腰椎椎間板ヘルニアかどうかを検査するためには、MRIが有効です。
他にもX線検査、CT検査なども有効でしょう。
画像検査は、症状と診察所見に一致しているところがあるか、矛盾がないか、他に考えられる病気はないかなどに注意しましょう。
腰椎椎間板症
腰椎椎間板ヘルニアの手前の症状といった状態が腰椎椎間板症です。
老化現象によって椎間板の支持性やクッション機能が低下すると周囲の神経を刺激したり、靭帯や関節、筋肉に負担がかかり腰痛の原因になることがあります。
こうした椎間板の変性による腰痛が起きた状態を腰部椎間板症と言います。
ぎっくり腰(急性腰椎症)
ぎっくり腰は通称ですが、多くの人が経験したことのある腰痛だと思います。
海外では「魔女の一撃」とも呼ばれており、突然起こる腰痛です。
加齢などにより椎間板が弱くなって亀裂が入っていたりするところに、無理な姿勢や急に重いものを持ち上げるなどの負荷がかかることで椎間板や周りの筋肉を痛めてしまうことが原因となります。
日ごろから重たいものを持つときの姿勢や力の入れ方に注意したり、腰に負担のかからない姿勢で過ごす癖をつけるなどする必要があります。
加齢による老化は避けられないことですが、正しい姿勢や腰に負担をかけないようにすることで予防できる場合もあります。
腰痛分離症
運動をしている中高生に多いと言われる腰痛ですが、高齢者の方にも起こる腰痛です。
成長期に活発に運動をすることが原因であると考えられるため、中高生に多いと考えられます。
疲労骨折のようなものですから、早期発見できれば問題ありません。
多くの方は成長期に起こるものですが、大人になってから影響が出るケースもあります。
腰椎すべり症
腰椎すべり症も運動をしている中高生に多い腰痛です。
名前の通り、腰の骨(腰椎)がすべっている状態を指します。
腰椎を含めた背骨は5つ積み重なっていますが、身体を曲げたり捻ったり動かした時にずれないように関節や靭帯で固定されています。
しかし関節や靭帯の支えが何かしらの原因で働かなくなってしまうと、前へずるずると滑っていってしまいます。
腰椎すべり症と腰椎分離症は同時に合併して起こる場合もあります。
筋筋膜性腰痛症
慢性的な腰痛の代表的な例です。
筋筋膜性腰痛症は腰周辺の筋肉疲労による痛みが原因の腰痛です。
腰を使う作業や腰の負担が大きい姿勢を続けていると、腰の周辺の筋肉が緊張して固くなってしまいます。
筋肉が固まってしまうと、柔軟性が低下することで損傷しやすくなる他、血行が悪くなり痛みのもととなる炎症や疲労が発生しやすくなります。
筋肉疲労が軽い段階では筋肉痛のような状態ですが、そこからさらに疲労が蓄積すると捻挫による肉離れなども起こる可能性があります。
筋肉の損傷はレントゲンやMRI画像では確認することができないので、原因をはっきり特定しずらいといったことがあります。
仙腸関節性腰痛
多くの腰痛の原因が、この仙腸関節にあると考えられるデータなどから現在注目されている部分です。
仙腸関節とは骨盤内の関節で、背骨を骨盤で受け止める「仙骨」と、一般的に腰骨などと呼ばれる「腸骨」から成り立っています。
以前は動かないとされていましたが、現在ではわずかに動いていると言われています。
腰の痛みの特徴としては、鋭く刺されるような痛みがあります。
患者さんの多くは仰向けで寝づらく、横向きに寝るのが比較的楽といった特徴もあります。
仙腸関節に関しては分かってないことが多く、研究が進むほど腰痛に関する研究も進むと思われます。
腰椎圧迫骨折
身体の大黒柱である背骨の椎体と呼ばれる部分が負荷に耐え切れず潰れてしまうことがあり、これを圧迫骨折と言います。
本来であれば簡単に潰れるものではないのですが、強い衝撃がかかった時に起こってしまう可能性があります。
ただ、高齢者の場合は骨粗しょう症などで骨が弱っている場合が多く、自分で気付かない間に腰椎圧迫骨折になっているケースもあります。
腰椎圧迫骨折は足のしびれなどの症状が出ることもあり、腰椎椎間板ヘルニアと似ている部分があります。
治療家として出来ることとは?
治療家としては、慢性的な腰痛や突発的な腰痛にも対応したいものですよね。
しかし、慢性的な痛みの取り方が分からない、治療のバリエーションが少ない、関連痛の原因が特定できない、テンションのかけ具合が分からないなどといったスキル面での悩みを抱えている治療家さんが多く居ます。
そんな方におすすめなのは、日本でただ一人スポーツカイロプラクティックの最高学位DACBSPを取得した榊原ドクターのDVDです。
治療のポイントがまとめてあるため、短時間で学習することが可能となっております。
必要な部分だけ繰り返し復習できる点も嬉しいですね。
こちらのDVDでは筋膜リリースについても解説しているので、痛みの根本から改善することも可能でしょう。
今後幅広い分野で治療を行っていこうと考えている場合、新たなスキルの取得や最新の情報をどんどん吸収していく必要があるため、このようなDVDを活用していくのも方法のひとつとなります。