
目次
うっかり怪我をしても応急処置次第で治りやすくなる!
日常生活では意外に危険が多いものです。
そのため、うっかり怪我をしてしまうこともありますよね!そんな怪我の応急処置方法を覚えていざという時に役に立てましょう。ここでは、よくある怪我別に応急処置方法をまとめているので何かあった時に対応できるように覚えておきましょう。
1、すり傷
皮膚の表面に出来てしまった浅いすり傷。汚れのない軽い傷なら消毒液で消毒するだけで手当は完了です。ですが、土などで汚れているときのすり傷は、水道の水などの流水で洗い流してから消毒します。消毒液を傷にたらし、出てきた泡を滅菌ガーゼで優しく抑えましょう。最後に滅菌ガーゼを患部に当て、ガーゼの上から絆創膏を貼ります。
中でも、海などで転んですり傷が出来てしまった場合は、消毒をする前に傷口をよく洗いましょう。海水には微生物が多く傷口に入ることで、化膿してしまう事があるので注意が必要です。
2、切り傷
ナイフや割れたガラスなどで切ってしまった切り傷は、皮下組織まで傷ついて出血する場合が多いです。浅い傷は、滅菌ガーゼを傷口に当て軽く押さえて止血しましょう。軽い出血なら2~3分で止まります。そして消毒液で消毒し、滅菌ガーゼを傷口に当て絆創膏を貼るか包帯を巻きます。
深い傷の場合は、滅菌ガーゼを傷口に当て強く押さえて止血します。傷口を強く押さえたまま、傷のある部分を心臓より高くします。出血がひどいときは、止血点を圧迫してガーゼの上から包帯を巻きます。応急処置をしたらすぐに病院に行きましょう。
3、打撲や捻挫
打撲や捻挫にはRICE処置が大切です。RICE処置とは、Rest(安静)Icing(冷却)compression(圧迫)Elevation(挙上)の頭文字を取って名づけられました。
打撲や捻挫をしてしまった場合は、局所と全身の安静をはかります。局所はアイシングし軽い圧迫を加えます。そして局所を心臓より高い位置に上げることで、患部の腫れを最小限に抑えることが出来ます。
アイシングは1回15~20分、間隔を空けて行いましょう。
4、刺し傷
小さなとげなどが刺さった時は、まずはとげの先を毛抜きで抜きましょう。そして傷口を消毒したら、絆創膏を貼りましょう。また、ナイフや木片、ガラスなどが刺さった時は抜かずにすぐ病院へ行きましょう。傷口にも触れないように注意しましょう。
仮に大きい枝などが刺さってしまった場合は、枝を切って短くします。そして、刺さった枝を固定し根本にガーゼを当てテーピングテープで傷口周辺を圧迫して巻き付けます。圧迫することで止血の役割も果たします。
そして、枝が絶対に動かないようにします。
5、鼻血
鼻血が出てしまったら、応急処置をして止血しましょう。まず、左右の小鼻のところを外側からしっかりつまみ圧迫します。横にならず、椅子などに座り頭の位置を心臓より高くしましょう。こうしてある程度止血できたら、綿やガーゼを丸めたものを鼻の穴に軽く詰めます。
この方法だと、15分程度でほとんどの鼻血は止まるでしょう。
6、火傷
火傷をしてしまったら、まず大量の水で冷やします。冷やすことで、火傷の跡が残りにくくなり痛みを和らげることが出来ます。冷やす時間は、長ければ長いほど良いでしょう。目安としては20分程と覚えておきましょう。
また、服の上から火傷をしてしまったら服は脱がずに上から冷やしましょう。酷い火傷の場合、服を脱ぐときに一緒に皮膚もはがれてしまうことがあります。
冷やし方は、風呂場などで水のシャワーをかけると簡単に冷やせます。指などの火傷は、洗面器に氷水を張りつけておくのも良いでしょう。氷水の場合は、患部の感覚がなくなるくらい冷やすのが良いと言われています。
水ぶくれが出来てしまったら、つぶさないように注意します。火傷は、患部に異常を感じたときはすぐに病院へ行きましょう。
7、骨折
骨折したと思った場合は、すぐに患部の状態を観察します。骨折していると我慢できないほどの激痛が走り、ひどく腫れていきます。皮下骨折の場合は、内出血も起きるので腫れが引くまではかなり時間がかかるでしょう。
骨折の応急処置としては、まず動かないように添え木などで骨折している患部周辺を固定します。添え木が無い場合は、新聞紙や傘、座布団などで固定しても良いです。固定した後は、患部に血液が集中しないように心臓と同じ高さになるように固定します。
また、肩や肘、腕の場合は三角巾で支えましょう。三角巾がなければ、スカーフなどの大き目の布で代用して腕をつり支えます。
【覚えておきたい止血法】
様々な怪我の応急処置方法をご紹介しましたが、大量の出血をしてしまった場合はこの止血法を覚えましょう。手順は以下の通りです。
1、出血が多いときは、押さえる手にビニール袋などをはめ血液に触らないように注意します。これによって傷への感染を防ぎます。
2、傷口にきれいなガーゼかハンカチなどを当ててその上から手で圧迫します。
3、片手で止まらない時は、両手で体重をかけて圧迫します。
4、再出血が心配な時は布をはずさないように注意します。
5、止まりずらい時は傷口を心臓より高くしましょう。
この止血法は、直接圧迫法といいほとんどの出血は止めることが出来ます。
早くけがを治したい!そんな時は整骨院へ
ご紹介したけがの応急処置方法は覚えられそうですか?普通に生活していくうえでうっかりけがをしてしまう事はよくあると思いますが、スポーツをしている方ならなおさら多いでしょう。
そんな方は、一刻も早くけがを治して練習や試合に参加したいですよね!
そういった場合は、あお整骨院で治療してもらいましょう。体のプロに任せてしまえば、けがの治りも早いでしょう。
あお整骨院では、電気やマッサージによる痛みの緩和やテーピングの固定はもちろん、トレーニング機器を利用したリハビリまで行えるのです。
また、交通事故によるけがに関しても適切な治療を行ってくれます。交通事故による後遺症が良くならないという方も一度相談してみてはいかがでしょうか。
体の痛みを、薬や湿布などでごまかしている場合も、体の様子を見ながら根本的に改善していきます。